
ふと疑問に思ったんですが‥
何故右ハンドル(左走行)なんでしょうねぇ?
イギリスの影響かなぁ?
あのナンバープレートのサイズも元々イギリスと同じ?
知ってらっしゃる方おられますか(^^?
スポンサーサイト
- 2005/05/18(水) 08:30:09|
- 車関連モロモロ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:7
ネットで検索すると、諸説出て来ますが、栃木県警のHPの説明が説得性があります。
ココです⇒http://www.pref.tochigi.jp/keisatu/koutuu/hassei-migihidari.html
元々車も人も左側通行だった。(其のルーツは刀を左に差すから等諸説有り)
戦後、進駐軍の「安全の為人と車を対面通行にせよ」という命令で、標識等の移設はお金が掛かるので人を右にした。
という事です。
ステアリングの位置は、運転時の見通しの問題、乗降性の問題等で今の位置になったそうです。
その昔、右側通行のアメリカでも、1908年のモーターショに出品された車全てが右ハンドルだったこともあるんですって。
それにしても「人は右」ってのは戦後の話だったんですね!
さて次はナンバープレートを調べてみましょう!
- 2005/05/18(水) 12:48:50 |
- URL |
- sada #Oi2uo1NU
- [ 編集]
J@Jサン
お忙しい中ありがとうございますm(__)m
しっかし車庫証シールといいナンバープレートといい‥
なんでこんなにダサいんでしょ(T_T)
ワッキーさん
そうそうワザワザトヨタマーク付けて目立たないように‥
ってんなあほなf^_^;
- 2005/05/18(水) 12:49:46 |
- URL |
- a3o@meganiste #-
- [ 編集]
未だナンバーのサイズのルーツは解りませんが、ここに詳細に歴史が載ってます。⇒http://www.cgt.mlit.go.jp/gian/plate08.html
これを見ると、昔はかなり自由だったようですし、欧州に似たサイズの時代もあったようですね!
- 2005/05/18(水) 13:07:55 |
- URL |
- sada #-
- [ 編集]
直接言及している資料は見つかりませんでした。
ただ、歴史を紐解くと、昭和30年に定められたものが現在のものの基礎になっています。
其の前は、サイズについては明確な規則は無かったようです。
改良の積上げが今の大きさや内容を作ってきたようですね。もし外部からの影響があったとすれば、当時(昭和30年)は未だ駐留軍は居たと思いますから、アメリカのものが参考にされた可能性はあると思います。
- 2005/05/18(水) 19:00:59 |
- URL |
- sada #Oi2uo1NU
- [ 編集]
sadaサン
最初のコメントがほぼ同時だったんで今見ました‥スイマセンf^_^;
さすがmeganisteの中で1番の探究者!
頭が下がりますm(__)m
帰ってからPCで見ますね(^^ゞ
(このところずっと携帯でしか見てない‥)
- 2005/05/18(水) 20:29:00 |
- URL |
- a3o@meganiste #-
- [ 編集]